Saturday, August 31, 2013

メットオペラ:ロベルトルパ-ジュのニューベルングの指環ドキュメンタリー

カーレッドホッセイニ読後、退屈して、テレビをつけたらPBSで2010-2011年、2011ー2012年メットシーズンのワーグナーのニュベルングの指環の舞台裏ドキュメンタリーをやっていた。

ワーグナーの超大作をシルクドソレイユのロベルトルパージュがプロデュースすると言うメットにとっての大きな賭け。オペラは進化していかなくてはならぬというメット支配人のピーターゲルブの経営方針による画期的な試みである。

「ラインの黄金」では、オープニング三日前のリハーサルで、最後のシーンの舞台装置が機能しない。そして迎えたオープニングの夜、やはりだめ。最後の最後に登場する歌手の代役のアクロバット陣営は、舞台下にロープでつながれ横たわって出番を待つけれど、そのままで幕がおりる。ステージマネージャーが、「だめだ、機能しない。どうする?。。。よし、そのまま終わりだ。。」という、冷静ながらもパニックを隠せない咄嗟の会話が聞こえる。オープニングから数日後の舞台リハーサルで、舞台設備が機能するのを確認し、今夜はニューヨークタイムズの評論家もくる。オープニングの不備の報復だ、、とピーターゲルブが舞台装置監督と話す。

「ワリキューレ」オープニングの夜、デボラボイドが、舞台登場。そして、すぐさま舞台装置の上ですべって転ぶ。裏方は、ライブは常に予期しないことが起こるもの、とさすがに冷静である。舞台前の控え室でデボラは、緊張した様子を隠せず、何でこの役をひきうけたのかわからない、と、カメラに向かってつぶやく。ワーグナーのリングでロベルトルパージュの新プロダクションなんて、エベレストに上るようなもの。。。と真っ青。オペラの舞台ではみたこともない巨大ばサーカス舞台とも思える舞台装置。ラインの黄金では、ラインの乙女達が宙に浮いて歌う。リハーサルで、ロープで支えられている一人のソプラノは、「怖い。立ち上がれない。」と、数メートル下から見上げる関係者に嘆く。高所恐怖症じゃだめね。
また、バスバリトンのアルベリッヒ役の大男もリハーサル中に不安定な舞台装置が安全じゃないといってあわや舞台拒否するような場面もあり、関係者数人が歩み寄り、ココはロープを使っているので揺れる感じがあるけれど、至って安全であると、強調する。そして、さらにのろわれたかのように、メット指揮者のラビーンが病気で降板、そしてジークフリート役のテナーがオープニングの4日前に体調を崩したとキャストから外れる。
急遽代打の副指揮者のイタリア人のファビオルイジがリハーサルに現れ、ルパージュとフランス語で、とっても複雑だ、、と不安を隠せない様子。

2時間あまりのドキュメンタリー。このドキュメンタリーは、プロジェクトマネージメント例として最高じゃないかしら。

メットで働きたいな~。

Tuesday, August 27, 2013

"A Theft", Saul Bellowを読む

半月の夜。雨。

ソールベローの短編。「泥棒」。14番目の作品だそう。ソールベローの小説は知的で格式が高く、かなり注意して読む必要があると思うのだけど、この作品は、単語も難しくなく、一気に読める本。

4回の結婚暦のあるニューヨークに住むキャリアウーマン、クララが、恋人(大統領の側近の一人ともなりそうなキャリアの男)に買ってもらったエメラルドの指環を2度なくす(そして2度とも戻ってくる)。指環を彼に買ってもらう、なくす、みつかる、またなくす、そして見つかる、という過程で、彼女の心の揺れを描き、彼女自身が真実を見出すといった話かなぁ~。こう書くと、かなり軽い話のようだけど、ソールベローの品のある洞察力、表現力は確かに終始感じられます。

そうね~、軽く言うと、ウッディアレンの映画の主人公アリスがキャリアウーマンになったような感じかな。ウッディーアレンがこの本をヒントにしてロマンティックコメディ映画にしたら、なんてちらと思ったけれど、ソールベローファンに怒られるかなぁ。

Wednesday, August 21, 2013

日本のニュース

昨日は満月。また夏らしくなった。

川崎市の職員8人が電車に座りたいがために無断早退を繰り返し、上司を含む計10人が文書戒告を受けたとのこと。これを受けて、自主的に早退した時間分のお給料を年5%の利息をつけて返還したというニュースを読んだ。この背景にはお昼時間が45分から1時間に延びたために、退社時間が5時から5時15分になったことが影響するらしい。

これって、無断早退したことがニュースなんだろうか、それとも自主的にお給料の時間分返還したということがニュースなんだろうか。。

長い通勤、電車に座りたいよね。。。


サイクリングの後リバーサイド公園でピクニック

マウンスバーグ保護駆でのオスプレイ一家の巣

Saturday, August 10, 2013

父親と息子の関係

晴れ、気温24度

会社の同僚の親子関係を聞くと関心する。特に父親と息子がとても良い。たとえば、40代前半のケビンは、週末にお父さんと航空ショーに行ったと自慢する。また、40代半ばのジェフは、この週末70歳のお父さんの誕生日に一緒にゴルフをするという。また、特に多いのが、父親と家のリノベーションを一緒にするというもの。

思うに、地理的に、大人になった今も父親が車で30分くらいの距離のところにいるということが、一緒に行動することを可能にさせている要因のひとつだとは思う。でも、やはり、親子関係が、父親と息子という縦の関係ではなく、仲の良い男友達という横の関係で育つからだと思う。そして、職場と自宅の距離が近い、仕事とプライベートの時間が明確であるということから、父親が子供と一緒に過ごす時間が日本のそれと比べると圧倒的に多い。

ホッケーママやホッケーパパの子供への情熱はすごい。特に、トップレベルの小学生のホッケーチームに入ると、朝練、夜の練習、週末は地方で試合。また、週末のみならず金曜日に試合ということがままある。ホッケーママパパはいわゆる運転手。ホッケーの練習、試合日程に沿って、彼らは走る。3人の同僚は、それぞれ男の子ばかり3人子供がいる。週末となると、一つの試合会場から次の試合会場へと車を走らすそうだ。必要とあらば、ママとパパは別々の試合会場へ赴く必要あり。すごいエネルギーだと思う。そのホッケーパパの一人であるロブいわく、僕が子供の時、親父もそうしてくれていたって。ちなみにロブは男ばかりの4人兄弟の長男である。

Sunday, August 04, 2013

”And the Mountains Echoed”, Khaled hosseini

気温22度
この連休夏風邪にやられ、ひたすら本を読んでは寝る

「カイトランナー」、「千の輝く太陽」の作者、カーレッドホッセイニの新作。春先に新聞で、ニューヨークでサイン会を開き、出版社は、この夏休みの大ヒットと太鼓判を押していた。そして、期待を裏切られることなく、一気に読み終える。平和な国においても貧しく政治的に不安定な国においても、色々な形で家族は離れ離れになる。それは、歴史のなす術でもあり、個人の選択でもある。読者のみが全ての登場人物の過去を知り、想いを知る。。最後は、本当に登場人物に語りかけたい気持ちになったなぁ~(泪)。

新聞記事によると、カーレッドホッセイニは、医者。子供のころは貧しくて、貧困から脱却するには医者になるしかないと思ったとの事。

ベストセラーのカイトランナーを読んだ人は結構周りにいるようで、”And the Mountains Echoed”の裏表紙にあるカイトランナーの書評見出しをみて、カイトランナー読んだ?と声をかける人が何人かいた。